
目次
あらすじ
「ドメイン?ドメインパワー?なんとなく聞いたことあるけど詳しくはわからない」といった方に向けて、それらがどのようなものかを詳しく解説していきます。
実はこのドメインパワーは、SEOにおいても非常に重要な要素なので、ここでしっかりと理解していただけたらと思います。
そして、自サイトがどのくらいのパワーランクなのかをチェックすることができるツールがあるので合わせてご紹介していきます。
(ドメインについてすでに知ってるよ〜って方は最初の部分は読み飛ばしてください)
ドメインとは
まずこのドメインについてですが、ドメインとはインターネット上の特定の住所のようなものです。
我々がホームページを見る際に、webサーバーは必ずURL(住所)をもとに見たいページを提供してくれます。
そのURLの中に含まれているのがドメイン名です。
ドメインの構造
まずはドメインの構造ですが、Googleのドメイン名を参考に見てみましょう。
https://www.google.com
それぞれの役割は
https fa-arrow-circle-left 通信プロトコル
www fa-arrow-circle-left ホスト名
google.com fa-arrow-circle-left ドメイン名
となります。
通信プロトコル
通信プロトコルとはインターネットで通信を行う際の決まりごとです。
代表的なものに
- http (Hyper Text Transfer Protocol)
- https (Hypertext Transfer Protocol Secure)
がありますが、それぞれの違いはs(secure)のついた方がより安全に通信ができ、Googleもこちらを利用しています。
正確にはここからがドメイン名(FQDN)となります。fa-arrow-circle-down
ホスト名
ホスト名とはコンピュータなどにつけられる名前のようなもので、ここではwww (world wide web)と名付けています。
ドメイン名
ドメイン名は自分で自由に決めることができます。
しかし、ドメイン名にも細かく区別する部分があるので詳しくは次の項目で解説します。
ドメインの種類
ドメイン名は自由に決めることができると上記でお話ししましたが、基本的には
- トップレベルドメイン
- セカンドレベルドメイン
- サードレベルドメイン
といったように細かくエリアが分かれています。
それぞれ詳しくみていきましょう。
トップレベルドメイン
トップレベルドメインにはcomやjpといった、世界中で利用できるものと国レベルで利用できるものの2つに分けることができます。
世界共通ドメイン
世界共通で利用できるトップレベルドメインには
- com (企業などの商業用)
- net (ネットワーク用)
- org (非営利団体用)
- edu (米国の教育機関用)
- info (情報提供用)
- biz (ビジネス利用者用)
といったものがあります。
国別ドメイン
国別で利用できるトップレベルドメインは
- jp (日本)
- us (アメリカ合衆国)
- gb (イギリス)
- au (オーストラリア)
- cn (中華人民共和国)
- in (インド)
といった国コードで管理されています。
セカンドレベルドメイン
セカンドレベルドメインとは別名属性ドメインとも呼ばれており、右から2番目にくる文字のことを指します。
セカンドレベルドメインには
- co.jp (日本国内の株式会社や有限会社用)
- go.jp (日本の独立行政法人といった政府機関用)
- or.jp (日本の財団法人や社団法人といった法人組織用)
- ac.jp (日本の大学や職業訓練校などの学校用)
- ne.jp (日本のネットワークサービス提供者用)
といったものがあります。
サードレベルドメイン
ファーストレベルドメインとセカンドレベルドメインはすでに決まっているものから選ぶのが基本でしたが、サードレベルドメインは自由にドメイン名を決めることができるエリアです。
Googleのドメイン名を見ると
https://www.google.com
googleの部分がこのサードレベルドメインとなります。
ドメイン取得方法
基本的にドメイン取得方法には、レンタルサーバーと契約した際にドメイン名も同時に取得する方法と、ドメインサイトでドメインを取得する方法があります。
レンタルサーバーサイトとドメインサイトはたくさんありますが、中でもおすすめのサイトをご紹介したいと思います。
ドメイン取得方法はサイトによって異なりますので、詳しくはそちらをご覧ください。
SEOに効果的なドメイン
ここまでで、ある程度ドメインについてはご理解いただけたのではないでしょうか。
ではSEOの観点から見たドメインとはどのようなものなのでしょうか。
- 中古ドメイン (オールドドメイン)
- 新規ドメイン
の2つ観点から考えてみたいと思います。
中古ドメイン (オールドドメイン)
中古ドメインとは別名オールドドメインと呼ばれ、その名の通り以前使われていたドメインを他のユーザーが購入する際の名称です。
このオールドドメインですが、以前運用されていた際に貼られた外部リンクや検索エンジンからの評価をそのまま引き継ぐことができます。
しかし、評価が高かったサイトのオールドドメインを利用する分には有利ですが、もともと評価が低かったりペナルティを受けているオールドドメインを選んでしまっては効果がないどころかどんなに頑張っても評価が上がらない可能性もあるので、オールドドメインを選ぶ際には知識と経験が必要です。
新規ドメイン
新規ドメインは新たに作成したドメインのことです。
一般的に作成したばかりの新規ドメインは、検索エンジンに評価されるまでに時間がかかるとされています。
この点において、新規ドメインはオールドドメインと比較するとふりだと言われていますが、新規ドメインでも自分の努力次第では短期間で上位表示も可能です。
ドメインパワーとは
ドメインにはドメインパワーと言われるものがあります。
このドメインパワーとは、「ドメイン名についているSEOにおいて有利に働く力」のことです。
SEOではこのドメインパワーをいかにつけていくことが重要です。
オールドドメインではすでにこのドメインパワーがついているものもあるため、新規ドメインより有利だと言われています。
ドメインパワーを上げる方法とは
ドメインパワーを上げる方法にはいくつかありますが、基本的には
- サイト運営期間を長くする
- 被リンクを増やす
- 質の高いコンテンツを書いてアクセス数を増やす
に限ります。
実際のドメインパワーを調べることができるツール
このドメインパワーを実際に数値化して出してくれるサイトがあります。
この2サイトは特におすすめですのでぜひご利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ドメインがSEOに多大な影響を与えるといったら嘘になりますが、少なからずSEOにとって重要な要素であることには変わりはないです。
新規ドメインでも長く運営し、被リンクを集めることができればオールドドメインに劣ることはないはずです。
ぜひ継続してドメインパワーのあるサイトを運営していただけたらと思います。