
あらすじ
今まで、動物編と人間編を書いてきましたが、今回は自然の音に関する擬音を紹介していきたいと思います。
さらにその中でも擬音表現の多い3つの項目
- オノマトペー水の音編ー
- オノマトペー風の音編ー
- オノマトペー光を表す擬音編ー
に分けて書いていきたいと思います。
オノマトペー水(water)の音編ー
日本語 | 英語 | 説明 |
---|---|---|
ポタポタ | drip | 水が落ちる音 |
ポタポタ | dribble | 水などが垂れる音 |
チョロチョロ | trickle | 水がしたたり落ちる音 |
ピシャピシャ | squish | 水がはねる音 |
パシャパシャ・パシャーン | splash | 水がはねる音 |
バシャッ・ザブンザブン | splosh | 水音をたてて進む表現 |
ザブザブ | swash | 水音をたてる表現 |
ピチャピチャ・ザブザブ | plash | 水音をたてる表現 |
パラパラ | drizzle | 雨の音 |
水だけでもこれだけの表現方法があるんです!
「drip」なんかは、日本でもドリップコーヒーというくらいですので、よく使う表現ですね。
チェック!「splash」なんかもそうで、ディズニー・ランドのスプラッシュ・マウンテンなんかはまさに水を「パシャーン」と被りますよね。
オノマトペー空気(air)の音編ー
日本語 | 英語 | 説明 |
---|---|---|
ヒュー・ピュー | whiz, whizz | 風を切る音 |
ヒュッ | swish | 風を切る音 |
ビュー・ビュッ | zip | 物が飛ぶ音 |
ピーッ・ピュー | whistle | 笛や風の音 |
ザワザワ | sob | 風の音 |
サラサラ | whisper | そよ風の音 |
フッ | whiff | 風・煙などのひと吹きの音 |
プッ・フッ | puff | 息などのひと吹きの音 |
ハーハー | gasp | 息切れの音 |
シューッ | whoosh, fwoosh | 空気や水などを出しながら動く音 |
ヒュー・ブンブン・ウィーン | whir | 扇風機やエンジンなどが発する音 |
シューッ | hiss | やかんなどが沸騰する音 |
ヒラヒラ | flutter | 花びらや旗が風によってはためく擬音表現 |
フワフワ | waft | もの・においなどを風がふわりと運ぶ擬音表現 |
チェック!英語で空気を表現する単語では、最初にwh-の文字がきたり、wの文字が含まれていたり、-shで終わったりすることが多いです。
「hiss」という単語は、別記事英語と日本語の擬音(オノマトペ)表現の違いー動物編ーでも書きました、蛇の鳴き声としての意味もあります。
オノマトペー光(light)の擬音表現編ー
日本語 | 英語 | 説明 |
---|---|---|
チカチカ | blink | 光や星が明滅することを表す擬音表現 |
チラチラ・チカチカ | flicker | 光やテレビなどが明滅することを表す擬音表現 |
ピカピカ | sparkle | 閃光などを表す擬音表現 |
パッ | flash | 急な閃光などを表す擬音表現 |
キラキラ・ピカピカ | twinkle | 星などが光っていることを表す擬音表現 |
キラキラ | glitter | 宝石や星などがキラキラ光っていることを表す擬音表現 |
キラキラ | glisten | 濡れているものが輝いていることを表す擬音表現 |
キラキラ・ピカピカ | glow | ランプやホタルなどが光ることを表す擬音表現 |
ピカピカ・ツヤツヤ・テカテカ | shiny | 磨くなどして光っていることを表す擬音表現 |
memo
「キラキラ」や「ピカピカ」など、日本ではこの二つがよく使われますが、英語では状況によって単語が様々です。
例えば、川の水が「キラキラ」しているという表現は、「glitter」より「glisten」を使う方がより状況にあってます。
少しややこしいですね。
でもこの光を表す擬音表現は英語では割と頻繁に使いますので、意味だけでも知っとくと便利です。
まとめ
今回は自然の中にある擬音表現について書いていきましたがいかがだったでしょうか。
光の擬音表現に関しては、日本語では「ピカピカ」と「キラキラ」でほとんど通じてしまいそうですが、英語では表現によって単語が違ってきますので、やはり擬音表現に関しては日本語の方がわかりやすい気がします。(笑)