
目次
あらすじ
英語は世界共通語でもありますが、その中にも実は日本語が語源になっている単語が多くあるんです。
たとえば、有名なところでいうと、
- カラオケ
- 絵文字
- 津波
はまさにそのまま海外でも通じます。
今回はそんな日本語が語源の英単語を
- 食べ物編
- 日本の文化編
- 日本の伝統編
- 物・道具編
- スポーツ編
- その他
の6項目に分けて紹介していきたいと思います。
日本語がそのまま英語になった単語: 食べ物編
日本語 | 英語 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|---|
刺身 | sashimi | 照り焼き | teriyaki |
大根 | daikon | 弁当 | bento |
味噌 | miso | 豆腐 | tofu |
ラーメン | ramen | 枝豆 | edamame |
わさび | wasabi | 寿司 | sushi |
天ぷら | tempura | うどん | udon |
まずは食べ物編ですが、当然といえば当然ではないでしょうか。
日本の食べ物をややこしい英語にする必要はないので、そのまま英語になっているものがほとんどです。
中でも、「弁当(bento)」は英語圏だけでなく、最近では世界中で耳にする言葉になってきています。
英語では、「lunch box」というのが一般的でしたが、今やお弁当自体が世界中でブームになってきているので、そのまま「bento」として広く認識されるようになってきています。
日本語がそのまま英語になった単語: 日本の文化編
日本語 | 英語 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|---|
かわいい | kawaii | アニメ | anime |
絵文字 | emoji | まんが | manga |
オタク | otaku | コスプレ | cosplay |
日本のアニメ文化は世界に誇れるもので、世界中に日本のアニメファンがいます。
日本アニメの知名度に関する記事はこちらfa-arrow-circle-down
この人たちのおかげで、おそらく「anime(アニメ)」や「manga(漫画)」といった言葉は広く使われるようになりました。
雑談「emoji(絵文字)」という言葉は海外映画の普通の会話のなかで使われていたりするので、いかに普段の生活に浸透しているかが分かります。
日本語がそのまま英語になった単語: 日本の伝統編
日本語 | 英語 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|---|
神道 | Shinto | 芸者 | geisha |
侍 | samurai | 忍者 | ninja |
将軍 | shogun | 大君 | tycoon |
歌舞伎 | kabuki | 神風 | kamikaze |
悟り | satori | 禅 | zen |
日本の伝統はその独特な世界感や世界ではあまり見ることのないような個性を持っていることから、海外での人気は高いです。
特に侍や忍者なんか一部の人にはいまだに存在していると思われているほどです。
また、
- 「Last Samurai(ラスト・サムライ)」
- 「Ninja Turtles(ニンジャ・タートルズ)」
- 「Sayuri-Memoirs of a Geisha-(サユリ-メモワーズ・オブ・ア・ゲイシャ-)」
といった映画のタイトルに日本語が使われていたりするほど、海外での認知度は高いのがわかります。
日本語がそのまま英語になった単語: 物・道具編
日本語 | 英語 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|---|
刀 | katana | 布団 | futon |
着物 | kimono | 折り紙 | origami |
「kimono(着物)」や「origami(折り紙)」なんかは日本人の繊細さが生み出した作品で、それが世界で認められるようになったおかげでそのまま広く認知され、英語の辞書にものるくらいの単語になりました。
日本語がそのまま英語になった単語: スポーツ編
日本語 | 英語 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|---|
空手 | karate | 柔道 | judo |
柔術 | jujitsu | 相撲 | sumo |
剣道 | kendo | 少林寺 | shorinji |
日本発祥のスポーツは当然ながらそのままの単語として使われています。
日本語がそのまま英語になった単語: その他
日本語 | 英語 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|---|
カラオケ | karaoke | ボケ | bokeh |
外人 | gaijin | 津波 | tsunami |
浪人 | ronin | ヤクザ | yakuza |
新幹線 | shinkansen | 腹切り | harakiri |
数独 | sudoku | 酒 | sake |
上記表の中で、
- カラオケ
- 津波
- 酒
なんかの言葉は説明するまでもなく、海外でよく使われています。
意味としては、ピントがぼけるという意味の「ボケ」で、決して漫才のボケ・ツッコミのボケではありません。(笑)
まとめ
こうしてまとめてみるとかなりありますが、ここで紹介した大抵の単語は海外でも通じます。
歌舞伎や芸者などそのもの自体を知らない人外国人もいるので、日本料理や日本文化に興味がある外国の方には使ってもいいかもしれません。
ただ、
- カラオケ
- 絵文字
- 津波
なんかは知らない方が恥ずかしいくらいの単語ですので、こちらの単語に関しては堂々と使うことができるはずです。