
今回はイラストレーターで使える機能、アウトライン化の方法をご紹介していきたいと思います。
アウトライン化で文字をフォントとしてではなくオブジェクトとして変換することで、aiデータを他者に引き渡す際に非常に有効な手段です。
この記事ではアウトライン化についてや実際に文字をアウトライン化する方法を詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みいただけたら幸いです。
目次
アウトライン化とは
そもそもアウトライン化とは一体どんな機能のことを言っているのでしょうか。
イラストレーターを使われる方であれば、一度は耳にしたことはあるかと思います。
イラストレーターで文字やフォントを使用する機会があるかと思いますが、その際にイラストレーター自身は当然文字(フォント)を文字(フォント)として認識しています。
しかしこのアウトライン化を行うことによって、文字(フォント)をオブジェクトとして認識させることができるのです。
例えば他人にaiデータを渡した際に自分が使っているフォントがその人のイラストレーターにはないフォントだったりします。
その際に文字をオブジェクト化させておくことで、イラストレーターは文字ではなくオブジェクトとして認識するので問題なくデータを引き渡すことができるのです。
このような流れをアウトライン化すると言います。
アウトライン化のメリット・デメリット
アウトライン化することはメリットしかないように思えますが、当然デメリットもあります。
メリット
- フォントに依存せずデータを引き渡せる
- 文字を分解することができる
デメリット
- アウトライン化してそのまま上書き保存してしまうと、元の文字の修正ができなくなる。
- アウトライン化する前の文字とアウトライン化した後では微妙に太くなっている。
文字のままで保存したaiデータとアウトライン化したaiデータの二つさえ持っておけば、これらのデメリットは解消されるので、ほぼメリットしかないでしょう。
イラストレーターで文字をアウトライン化する手順
それでは実際にイラストレーターでアウトライン化の操作方法を見ていきましょう。
ステップ1:イラストレーターで文字を入力する
まずはアウトライン化したい文字を入力しましょう。
(すでにある場合はここのステップは飛ばしてください)
左のツールバー > 文字ツールを選択
アートボード上で入力したい文字をタイピング
フォント・サイズを選ぶ
ステップ2:アウトライン化したい文字を選択する
文字をクリック
もしくは上部のメニュー>選択 > 全てを選択
ステップ3:アウトライン化を作成
文字が選択された状態で上部メニューの書式をクリック
書式>アウトラインを作成
これだけでアウトライン化ができました。
ステップ4:アウトライン化されたのを確認
レイヤーをクリックし、グループ内にそれぞれの文字がそれぞれのレイヤーとして存在していれば、アウトライン化完了です。
ステップ5:アウトライン化に漏れがないかを確認する
最後にアウトライン化に漏れがないかをチェックしましょう。
漏れがない場合
漏れがない場合はドキュメントフォントの部分が0になっています。
0の場合は漏れがなく、全てアウトライン化されたことになります。
漏れがある場合
漏れがある場合(アウトライン化されてないフォントがある場合)はドキュメントフォントの部分にアウトライン化されていないフォント数が表示されます。
またアウトライン化されておらず、文字として認識されているフォントの種類が四角の中に表示されます。
ステップ:6文字が自由に動かせる
アウトライン化が完了していることを確認したら、あとは文字を自由に操作することができます。
文字一つ一つがオブジェクトとして認識されているため、それぞれを自由に動かすことができます。
さらには一個の文字をさらに細かく分解することも可能になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これでデータを引き渡す際の心配がなくなりました。
文字のオブジェクト化はとても簡単にできてしまうので、ぜひ活用してみてください。