
目次
あらすじ
今回はMicrosoft Office Specialist Excel 2016 Expert(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト・エクセル・2016・エキスパート)という資格を2週間という短期間で合格できた勉強方法をご紹介したいと思います。
具体的には、
- Excel(エクセル)とは
- MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート) バージョン
- MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート)の試験内容
- MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート)に合格するまでに使用した参考書
- MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート)の勉強方法
の5項目に分けてご紹介します。
Excel(エクセル)とは
Excel(エクセル)とはMicrosoft(マイクロソフト)社が発売した表計算ソフトです。
主な機能として
- 四則演算
- 関数計算
- グラフ作成
- データベースとしての利用
などが挙げられます。
MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート) バージョン
Excel(エクセル)には2種類の資格
- スペシャリストレベル(一般)
- エキスパートレベル(上級)
がありますが、今回は筆者が合格することの出来たバージョン2016のエキスパートレベル(上級)に焦点を当てて解説していきます。
スペシャリストレベル(一般)との違いは
Excel(エクセル)のスペシャリストレベル(一般)は、
- ワークシートやブックを作成
- セルにデータを入力
- テーブルの作成
- 関数を使ってデータの集計
- グラフの作成
などの基本的な操作方法に関する出題がされるのに対して、
エキスパートレベル(上級)は
- 条件付き書式
- 入力規則の設定
- マクロの作成
- マクロの編集
などより高度な機能に関する問題が出されます。
2010や2013のバーションとの違い
別記事2週間でMOSを独学で取得した勉強方法―Word(ワード)編―内の説明と重複になってしまいますが、
こちらのバーションの違いは単純にMicrosoft Officeのアプリケーションのバージョンに合わせた数字です。
要は、今まで出ているバーション
- 2010
- 2013
- 2016
の中から選んで受験ができ、その中での最新バーションが2016だということです。
バーションが上がるたびに機能が追加されるため、それに合わせた内容が出題されます。
出題範囲は大きく変わりませんが、バーションごとに出題形式が異なります。
チェック!また、今後もバーションアップが予想されるため、受験の際は最新のバーションを受けることを推奨します。
MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート)の試験内容
試験範囲は主に
- ブックのオプションと設定の管理
- ユーザー定義のデータ表示形式やレイアウトの運用
- 高度な機能を使用した数式の作成
- 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成
の4つのうちから出題されます。
ブックのオプションと設定の管理
- ブックを管理する
- ブックの校閲を管理する
ユーザー定義のデータ表示形式やレイアウトの運用
- ユーザー定義の表示形式と入力規則をデータに運用する
- 詳細な条件付き書式やフィルターを運用する
- ユーザー設定のブックの要素を作成する、変更する
- 他の言語に対応したブックを準備する
高度な機能を使用した数式の作成
- 数式に関数を適用する
- 関数を使用してデータを検索する
- 高度な日付と時刻の関数を適用する
- データ分析、ビジネス分析を行う
- 数式のトラブルシューティングを行う
- 名前付き範囲とオブジェクトを定義する
高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成
- 高度な機能を使用したグラフを作成する
- ピボットテーブルを作成する、管理する
- ピボットグラフを作成する、管理する
参照元:(MOS)マイクロソフトオフィススペシャリストホームページ
MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート)を合格するまでに使用した参考書
参考書は主に
- FOM出版さんの「よくわかるマスター」シリーズの「MOS Excel 2016 Expert 対策テキスト & 問題集」
- 日経BP社さんの「MOS 攻略問題集 Excel 2016 エキスパート」
の2種類がおすすめです。
今回筆者が合格するまでに使用したのは、FOM出版さんの「よくわかるマスター」シリーズの「MOS Excel 2016 Expert 対策テキスト & 問題集」です。
また、ナレーション付きの解説をアニメーションでしてくれるため、解説が理解しやすくなっています。
MOS Excel(エクセル) 2016 Expert(エキスパート)の勉強方法
勉強方法はFOM出版さんの「よくわかるマスター」シリーズの「MOS Excel 2016 Expert 対策テキスト & 問題集」を使用したことを元に書いていきたいと思います。
1週目
まず、最初の1週間ですが
- 1日目は出題範囲1を実際にパソコンを使って手順通りに解いていきます。
- 2日目と3日目は出題範囲2(出題範囲2は問題数が多いため2日に分けました)
- 4日目と5日目は出題範囲3(出題範囲3も問題数が多いため2日に分けました)
- 6日目は出題範囲4といった具合に順番に解いていきます。また、それぞれ間違えた問題やわかりづらかった問題に記しをつけておきます。
- 7日目は記しの付いた問題を復習します。
2週目
そして、2週間目の
- 8日目は模擬試験を5回分一気に解きます。(問題に慣れるために一気に解くので、時間がない方は3回分でも大丈夫です)
- 9日目〜14日目は2〜3回分の模試を解き、間違った問題を徹底的に復習します。
これをひたすら繰り返し、5回分全ての問題で8,9割を超えられるようになるまで繰り返します。
8,9割を安定して超えられるようになったら、2週間以内でも受験しても大丈夫だと思われます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
おそらくExcel(エクセル)の試験は他の科目に比べると難易度が高いと思います。
あくまでも自分は2週間で取得するという目標があったため、2週間で取得できるように詰め込みましたが、確実に受かりたい方は1ヶ月かけて慎重にやることをおすすめいたします。