
目次
あらすじ
今回はMicrosoft Office Specialist Word 2016 Expert(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト・ワード・2016・エキスパート)という資格を2週間という短期間で合格できた勉強方法をご紹介したいと思います。
具体的には、
- Word(ワード)とは
- MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート) バージョン
- MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート)の試験内容
- MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート)を合格するまでに使用した参考書
- MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート)の勉強方法
の5項目に分けてご紹介します。
Word(ワード)とは
Word(ワード)とはMicrosoft(マイクロソフト)社が発売したワープロソフトもしくは文書作成ソフトのことです。
Microsoft(マイクロソフト)社が出しているアプリケーションの中でも利用者は多く、ほとんどの企業や公務で使用されており、Excel(エクセル)やPowerPoint(パワーポイント)と並んで必須のアプリケーションの一つです。
文章作成の他に主な機能として
- 文字の装飾
- 図形描画
- 画像の挿入
- 表作成
などが挙げられます。
MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート) バージョン
Word(ワード)には2種類の資格
- スペシャリストレベル(一般)
- エキスパートレベル(上級)
がありますが、今回は筆者が合格することの出来たバージョン2016のエキスパートレベル(上級)
に焦点を当てたいと思います。
スペシャリストレベル(一般)との違いは
Word(ワード)のスペシャリストレベル(一般)は、
- 文書の作成
- 文書の印刷
- 文字列の挿入
- 表の作成
などの基本的な操作方法に関する出題がされるのに対してエキスパートレベル(上級)はより高度な機能に関する問題が出されます。
2010や2013のバーションとの違い
こちらのバーションの違いは単純にMicrosoft Officeのアプリケーションのバージョンに合わせた数字です。
要は、今まで出ているバーション
- 2010
- 2013
- 2016
の中から選んで受験ができ、その中での最新バーションが2016だということです。
バーションが上がるたびに機能が追加されるため、それに合わせた内容が出題されます。
出題範囲は大きく変わりませんが、バーションごとに出題形式が異なります。
チェック!また、今後もバーションアップが予想されるため、受験の際は最新のバーションを受けることを推奨します。
MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート)の試験内容
試験範囲は主に
- 文書のオプションと設定の管理
- 高度な機能を使用した文書のデザイン
- 高度な機能を使用した参考資料の作成
- ユーザー設定のWord要素の作成
の4項目の中から出題されます。
文書のオプションと設定の管理
- 文書とテンプレートを管理する
- 校閲用に文書を準備する
- 文書の変更を管理する
高度な機能を使用した文書のデザイン
- 高度な編集や書式設定を行う
- スタイルを作成する
高度な機能を使用した参考資料の作成
- 索引を作成する、管理する
- 参考資料を作成する、管理する
- フォーム、フィールド、差し込み印刷を管理する
ユーザー設定のWord要素の作成
- 文書パーツ、マクロ、コントロールを作成する、変更する
- ユーザー設定のスタイルセットとテンプレートを作成する
- 他の言語やユーザー補助機能に対応した文書を準備する
参照元:(MOS)マイクロソフトオフィススペシャリストホームページ
MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート)に合格するまでに使用した参考書
参考書は主に
- FOM出版さんの「よくわかるマスター」シリーズの「MOS Word 2016 Expert 対策テキスト & 問題集」
- 日経BP社さんの「MOS 攻略問題集 Word 2016 エキスパート」
の2種類がおすすめです。
筆者が今回合格するまでに使用したのは「MOS 攻略問題集 Word 2016 エキスパート」です。
この参考書の模擬テストには2つのモード
- 練習モード
- 本番モード
の2種類があります。
※追記
最新のMOS用の参考書fa-arrow-circle-down
MOS Word(ワード) 2016 Expert(エキスパート)の勉強方法
勉強方法は購入された参考書によって変わってきますが、今回は筆者が使用した「MOS 攻略問題集 Word 2016 エキスパート」を元に書いていきたいと思います。
1週目
まず、最初の1週間ですが
- 1日目は第1章から第4章までざっと目を通します。
- 2日目と3日目は第1章を実際にパソコンを使って手順通りに解いていきます。(第1章は問題数が多いため2日に分けました)
- 4日目は第2章
- 5日目は第3章
- 6日目は第4章と順番に解いていきます。また、それぞれ間違えた問題やわかりづらかった問題に記しをつけておきます。
- 7日目は記しの付いた問題を復習します。
2週目
そして、2週間目の
- 8日目から14日目までは模擬試験で9割以上を安定して取れるまで、
模試を解く
fa-arrow-circle-down
答え合わせ
fa-arrow-circle-down
間違えた問題の復習
を試験当日まで繰り返します。
9割安定して取れるようになったら試験を受験するといった流れで、実際に筆者はOffice Word 2016 Expertに合格することが出来ました。
まとめ
パソコンスクールに通うお金がなかったり、時間がない方には独学がおすすめです。
独学でもやる気次第で合格することはできますので、筆者は独学をおすすめいたします。
ただ、パソコンスクールでは丁寧に教えてくれたり、わからないことがあったら聞くことのできる環境ですので、お金や時間に余裕がある方は通ってもいいかもしれません。
勉強方法は人それぞれですが、このMOSの資格を取ることは間違いなく自分にとってプラスだと思うので、ぜひ受けてみてはいかがでしょうか。